
こんにちは、ジャックです。今日は「指甲」を紹介します。

「指」と亀の「甲羅」をくっつけって何になるか気になります。
指甲とは
普通語(北京語)、日本漢字ともに、指令、指名、指南、指示では同様の意味で使われます。 では、「指甲」は、ご存知でしょうか。
「指甲」(Zhǐ jiǎ)は爪の意味です。「修指甲」でマニュキュアとなります。「爪」(Zhǎo)は、爪がある鳥や動物の脚で使われることが多いです。
「甲」Jiǎ ①甲(きのえ)順序や等級の一番目、②第一位を占める、③姓、④殻、甲羅、⑤爪、⑥よろい、かぶと、⑦金属製の防御用装備
出所:相原茂「中日辞典」講談社
「甲」音読み:コウ ①きのえ、十干(ジッカン)の一番め、②科挙で成績による序列のこと、③かぶと。よろい、④かめ・えび・かに・昆虫などのからだを包むかたいから、こうら
出所:藤堂 明保、松本 昭、竹田 晃、加納 喜光 (編集)「漢字源」学研
まとめ
・「指甲」は爪の意味
・北京語の「爪」は人ではなく動物や鳥の「脚」を示す。

最後までご覧いただきありがとうございます。ブログ村、ブログランキングに参加しています。応援お願いします。


↑ポチっとクリックをお願いします。
コメント